粉を用意する
色麺といっても、基本はいっしょですので、普通の麺を作るときと同様にボウルに粉をふるって準備しておきます。
詳しい説明は <基本の生地作り> を参考にしてください。
卵とほうれん草を混ぜる
ほうれん草は灰汁が強いため、お湯で軽くゆでて灰汁抜きをします。根元の赤い部分は色が悪くなるので、切り落として、葉っぱの柔らかい部分だけを使いましょう
鍋に湯を沸かし、塩を適量入れてほうれん草を入れます。根元の固い部分は切り離してあるので、一気に入れてかまいません。1分ほどゆでて、しんなりしたら冷水にとって色止めをしましょう。こうすることで、緑の発色が良くなります。良く冷えたら、硬く絞って余分な水気を切っておきます。
卵と茹でておいたほうれん草をミキサーで混ぜます。ほうれん草の葉の形が完全になくなるまで良く混ぜてください。
ボウルに振るっておいた粉の上にほうれん草を混ぜた卵を流し込み混ぜます。このとき、ほうれん草の水分がプラスされていますので、適宜調節してください。
基本の生地を作るのと同様に粉の上を、大きくくぼませておくと、卵が流れ出にくく混ぜやすいです。麺打ち台の上で混ぜても結構ですが、卵を溶いているので流れ出やすいため、ボウルの中で混ぜるほうが無難だと思います。